著書

  • 『言語表象と脳機能に基づく環境哲学の拠点形成』(平成17年度名古屋大学総長裁量経費プロジェクト・文学研究科プロジェクト、研究代表者:名古屋大学文学研究科助教授 中村靖子、2006年5月、全190頁、「環境と倫理――世界内存在」(157-165頁)担当)

 

報告書

  • 『コミュニケーションの存在論』(平成12年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書、課題番号:10410004、研究代表者:大阪大学大学院文学研究科教授 里見軍之、2001年3月、全221頁、「言葉の重み」(175-182頁)担当)
  • 『哲学的概念としてのグローバリゼーションとローカリゼーション』(平成14~16年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(2)研究成果報告書、課題番号:14310004、研究代表者:大阪大学大学教育実践センター教授・文学研究科教授(兼任) 溝口宏平、2005年3月、全106頁、「相互承認としての相互闘争――グローバリゼーション・ローカリゼーション問題における民族概念の一考察――」(63-71頁)担当)

 

教科書

 

研究論文

  • 「中期ハイデガーの真理論――真理の本質を目指す問いと転回――」(大阪大学文学会刊『待兼山論叢』哲学篇、第31号、1997年12月25日、13-25頁)
  • 「ハイデガーの学問批判について」(大阪大学大学院文学研究科哲学講座刊『メタフュシカ』第30号、1999年12月25日、113-125頁)
  • 「形而上学としての日常性」(日本現象学会編『現象学会年報』第20号、2004年11月15日、195-198頁)
  • 「アレーテイアから把握される現象学」(日本倫理学会編『倫理学年報』第54集、2005年3月30日、83-97頁)
  • 「環境倫理の成立条件としての倫理」(大阪大学大学院文学研究科編集兼発行『大阪大学大学院文学研究科紀要』第46巻、2006年3月20日、23-35頁)
  • Die aus der aletheia sich verstehende Phänomenologie, in: Philosophia OSAKA, No.1, edited by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, OSAKA UNIVERSITY, March 2006, S.65-77.
  • What is Dasein?, in:  Philosophia OSAKA, No.2, edited by Philosophy and History of Philosophy / Studies on Modern Thought and Culture, Division of Studies on Cultural Forms, Graduate School of Letters, OSAKA UNIVERSITY, March 2007, p. 97-105.
  • 「生死の共同性」(ノースアジア大学総合研究センター『教養・文化論集』第4巻第1号(通算第6号)、2009年1月10日、81-88頁)
  • Die Rolle der sinnlichen Anschauung in der Seinsfrage Heideggers, in: Sepecial Issue of the Annals of Ethics 2009, edited by the Japanese Society for Ethics, 2010, S.33-44.
  • 「先達への態度――ハイデガーのカントへの「愛」とはどのようなものか」(電気通信大学紀要第26巻第1号、2014年3月、1-7頁)
  • 「Eigentlichkeitという用語の意味について」(受理印刷中)

 

 

口頭発表

  • 「ハイデガーの思惟における『頽落』の位置づけ」(日本倫理学会第51回大会研究発表、於東京大学、2000年10月14日)(学会発表要旨:日本倫理学会刊『日本倫理学会大会報告集2000』、2000年、97-98頁)
  • 「現存在とは何か」(日本哲学会第60回大会研究発表、於学習院大学、2001年5月27日)(研究発表要旨:日本哲学会編『哲学』第52号、2001年4月1日、146-148頁)
  • 「ギリシア的思惟から把握される現象学」(日本倫理学会第54回大会研究発表、於静岡大学、2003年10月11日)(学会発表要旨:日本倫理学会刊『日本倫理学会第54大会報告集2003』、2003年9月35日、80頁)
  • 「形而上学としての日常性」(日本現象学会第25回研究大会発表、於山形大学、2003年11月8日)
  • 「ハイデガーの思惟における感性的直観」(日本哲学会第63回研究大会発表、於南山大学、2004年5月23日)(研究発表要旨:日本哲学会編『日本哲学会第63回大会予稿集』、2004年4月1日、40-42頁)
  • 「現象学のアプリオリ」(第2回 handai metaphysica 研究例会、於大阪大学、2006年3月18日)
  • 「ハイデガーの思索における対話相手」(日本哲学会第74回大会研究発表、於上智大学、2015年5月16日)

 

シンポジウム報告

  • 「環境と倫理――世界内存在」(「『生きられる空間』の生成と変容――システムとその外部――」シンポジウム報告(平成17年度名古屋大学総長裁量経費プロジェクト・文学研究科プロジェクト「言語表象と脳機能に基づく環境哲学の拠点形成」)、於名古屋大学、2006年2月17日)
  • 「『存在と時間』の二重性とその由来」(「ハイデガーにおける「詩作と思索」――「被投性」の視点から」シンポジウム報告、日本独文学会秋期研究発表会、於大阪市立大学、2007年10月8日)

 

研究会発表

  • 「笑うものとしての人間」(第二回教養・文化研究会、ノースアジア大学教養・文化研究所、於ノースアジア大学、2010年3月3日)

 

資金獲得研究

  • 電気通信大学「平成22年度研究・教育活性化支援システム」